検索エンジンで上位に表示されるための工夫として知られる「SEO(検索エンジン最適化)」。このSEOの取り組みの中で、最近注目されているのが「AIO(AI最適化)」という施策があります。
AIOとは、検索結果に使われるAI(人工知能)に対して、サイトの中身や構造を"伝わりやすく整える"ことを指します。
当社でもサイト改善のご提案時にAIO対策の観点からも、内部SEO施策の改善提案をする機会が増えてきました。
今回はAIOとは何か、どういった取り組みが必要なのか簡単にご紹介します。
AIOってなに?
AIO(AI最適化)は、簡単に言うと「AIにサイト内容を正しく読み取ってもらうための工夫」です。
これまでのSEOは、ユーザーが検索したときに見つかりやすくするために「キーワード」を重視していましたが、現在は、Googleの検索エンジンにAI技術が使われており、「ページの意味」や「質問の意図」まで読み取るようになっています。
そのため、単にキーワードを入れるだけでなく、「このページは誰の、どんな経験に基づいた情報なのか」や、「どういう順序で説明されているか」などが重要になってきています。
経験や信頼が伝わるページにする(E-E-A-Tの強化)
Googleが重視する考え方に「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」という評価基準があります。
これは「誰が書いたか」「その人が実際に経験したことか」「情報として信頼できるか」を見るもので、AIもこの要素を参考にしてページを評価します。
ウェブサイトで取り入れやすい工夫としては、次のようなものがあります。
- 記事の中に実際に試した内容や感想を書く
- 執筆者のプロフィールや社内での役割を紹介する
- 自社の経験やデータを具体的に紹介する
- 引用元や参考資料をはっきりと示す
たとえば「便利だった」と書くよりも、「〇〇という操作が3回から1回に減った」といった具体的な体験談や数値の方が、AIにも読み取られやすくなります。
HTMLの整理と構造化データの導入
AIがページを正しく理解するためには、見た目だけでなく、HTMLの構造がわかりやすく整っていることも大切です。
特に意識したいポイントは、
- 見出し(h1〜h3など)を使い分ける
- 箇条書きや表などを適切なタグでマークアップする
- パンくずリストやナビゲーションを統一された形で設置する
- 「構造化データ」(FAQ、記事、商品情報など)をschema.orgに沿って記述する
構造化データとは、検索エンジンに「これはQ&Aです」「これは会社情報です」と伝えるための特別な記述です。
検索結果に星マークや評価が表示されたり、FAQがそのまま出てくるリッチな表示(リッチリザルト)につながることもあります。
AIに"伝わる"ライティングのコツ
ページを読むのが人間だけの場合は、「なんとなく伝わる」文章でも特に問題はありませんが、AIにも理解してもらうには、曖昧さを減らし、論理的に書くことが大切です。
たとえば次のような事を意識したライティングが効果的です。
- 結論を先に書く(読みやすさがアップ)
- 見出しで区切り、内容の流れをはっきりさせる
- 「よかった」「便利だった」などの感想は、数字や事例で裏付ける
- 「これ」「それ」などの指示語は何を指しているか明確にする
AIは「なんとなく察する」ことが苦手なので、「具体的・明確に・順序立てて」伝えることがとても重要になってきます。
最後に
これからの内部SEO施策では、検索エンジンだけでなく、AIにもきちんと情報が届く設計が求められます。
AIO対策は、既存コンテンツの改善や新たに記事を書く際の工夫で対策を取る事が出来ます。
ジェイテンネットでは、現状のアクセス解析を元にAIO対策のご提案も行っております。
今後GeminiやChatGPTや検索結果のAI要約に対して、対策をしたいと考えている方は是非一度お問い合わせ頂けますと幸いです。